東京都、千葉県の都心から便利な、千葉県八千代市の都市型霊園「千葉霊園 杜の郷霊園」。豊かな自然環境に恵まれた広大な霊園に、樹木葬墓地が生まれました。
万葉集の時代から、春の花として最も多く詠まれ、親しまれ続ける梅の樹のもとに眠る、国内最大規模の樹木葬墓地『庭園樹木葬』です。
低価格でありながら、永代にわたる埋蔵でございますので、跡継ぎのない方にも、安心してお選びいただけます。
樹木葬とは、墓石の代わりに樹木(シンボルツリー)を墓碑とした、集合墓でございます。千葉霊園 杜の郷霊園では、様々な芸術の題材となり、日本の春の風物を代表するしだれ梅を墓碑とした、樹木葬をご案内しています。
千葉 霊園 杜の郷霊園 お墓にまつわるコラム
霊園の種類 民営霊園・寺院境内墓地・公営霊園
民営霊園
宗教法人が運営し、民間会社が管理委託を受けている場合がほとんどです。宗教・宗派を問わずに申し込みができ、生前にお墓を建てられる等、公営霊園に比べて契約に関する制限は少ないことも魅力です。
費用については墓地により様々ですが、都心では公営霊園とほぼ変わらない価格であることも少なくありません。
寺院境内墓地(寺院墓地)
お寺・寺院が管理している墓地のことで、管理するお寺の境内にあります。日常お付き合いのあるお寺で供養をお願いすることが出来るなど、寺社管理ならではのよさが魅力です。
寺院境内墓地でお墓を建てることは、ほぼそのままそのお寺の檀家になることになります。予めお寺の年中行事などについてもよく確認しておきましょう。
公営墓地
自治体が管理・運営する墓地で、経営・管理面での安心感が高いことが魅力です。申し込みは抽選がほとんどで、都道府県や市町村役場が行います。宗教的な制約がないことも利点の一つです。ただし、ご遺骨がないと申し込みできない等の制限も多いことが難点です。
契約に関する条件については、各自治体ごとに異なりますから、事前に確認しておきましょう。
和型墓石の構成と用語
よく霊園で見られる一般的な和型墓石は、3~4段の角碑型の墓石で、江戸時代中期以降、日本全国に広く普及してきたものです。
4段型の場合、上から棹石(さおいし)、上台石、中台石、下台石という構成になっており、棹石が「天」、上台石が「人」、下台石が「地」を表していると言われています。
これら石塔の他に墓石に備わるものとして、生花を立てる「花立(はなたて)」、左右の花立の間にあることが多い、お水を入れておく「水鉢(みずばち)」、お線香用の「香炉(こうろ)」、そして香炉の下に配される、納骨堂の蓋石「拝石(はいせき)」などがあります。
また、墓石の周囲を構成する、外柵石の各部材は、多種多様になりますのでお墓を建てる際に確認、検討しましょう。