千葉霊園 杜の郷霊園。東京・千葉、首都圏でのお墓の建て方、樹木葬などお墓に関するご相談は何でもお気軽にお問い合わせ下さい。

千葉 霊園 杜の郷霊園
霊園ご見学 資料請求
    • 文字の大きさ
  • トップ
  • 杜の霊園の特徴
  • 霊園内のご案内
  • お墓をお考えの方へ
  • 販売墓所・料金
  • 現地案内
  • お問い合わせ

杜の郷霊園なら、信頼の「お墓ディレクター認定資格」を持つ専門スタッフが、
さまざまな解決方法をご提案いたします

例えば、夫婦両家のお墓をひとつにまとめたい

夫婦両家のお墓をまとめてひとつのお墓にしたい(両家墓)。遠方にある先祖代々のお墓を、近くに建てる自分たちのお墓とひとつにしたい。など、お墓の維持が負担にならないようなかたちで複数のお墓をまとめたいというご希望が増えています。

御供養に関することは何でもお気軽に、 千葉 霊園 杜の郷霊園スタッフにご相談下さい

近年はとりわけご夫婦両家の「家」同士のお墓を一緒に建てる 「両家墓」が注目を集めています。お墓二つ分の敷地に二つのお墓を並べて建てたり、ひとつのお墓に両家の名を刻んだり、などのタイプも増えています。『お墓ディレクター検定』有資格者をはじめ、経験豊かなスタッフが常駐し、御供養に関することは何でもご相談を承っています。 ぜひお気軽にご相談下さい。


千葉 霊園 杜の郷霊園 お墓にまつわるコラム

故人は散骨を希望していて、家族はお墓が欲しいときには

故人が散骨を希望していたとしても、残された方々がいつまでも近くにいてほしい、合いに行く場所がほしいという気持ちは、ごく自然なものです。

このような場合は、分骨をして、一部はお墓、一部は散骨という方法が考えられます。

遺言として散骨を希望されていた場合でも、法的効力がある事項ではないため、遺族の気持ちを重視してお墓を建てても問題はありません。

ちなみに遺言として法的効力があるのは、

  1. 相続財産についての事項
  2. 身分に関する事項
  3. その他、祭祀の主催者や遺言執行人の指定

の3つに関わるものとなります。

また散骨とは、ご遺骨を細かく粉砕した上で自然の中に撒くことをいいます。

例えば、山の場合は、土地の所有者の承諾を得る必要があり、勝手に散骨してはいけません。また、海の場合も細かな条件があります。詳しくは葬儀社などに相談してみましょう。

お墓の権利は知人や友人に譲渡できるのでしょうか

一般的には、お墓の権利は譲ったり譲られたりということはできません。

お墓の権利は、墓地を所有する権利ではなく墓地を使用する権利で、勝手に売買することが許可されていないためです。民間霊園、公営霊園では、墓地の使用規則で「譲渡の禁止」を定めていることがほとんどです。

お墓の権利を誰かに譲りたい場合は、遺言等でその方を祭祀継承者と定めておくと、ご本人の死後にお墓を継承してもらうことができます。

霊園ご見学  資料請求